安心で増進を図り、

有名な言葉「銀行の経営がどうなるかは銀行に信頼があって繁盛するか、融資するほど価値がない銀行だと審判されたことで順調に進まなくなる、二つに一つだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から
平成20年9月のこと。アメリカで最大手投資銀行のひとつであるリーマン・ブラザーズが前触れもなく破綻したのである。この出来事が歴史的金融危機のきっかけになったので「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのである。
平成10年6月のことである、大蔵省(現在の財務省)銀行局や証券局等が所掌する事務のうち、民間金融機関等の検査・監督事務を分離・分割して、旧総理府の外局として位置付けられた金融監督庁という組織を設けることになったという歴史がある。
日本証券業協会(Japan Securities Dealers Association)の目的⇒協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の有価証券に関する取引等を公正、そして円滑にし、金融商品取引業が堅実なさらなる発展を図り、投資者を保護することを目的としているのだ
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年12月、総理府(省庁再編後に内閣府)の外局として大臣を長とされた機関、金融再生委員会を設置し、金融監督庁(現、金融庁)は2001年の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に2年以上も組み入れられたのだ。
ご存じのとおり、第二種金融商品取引業者(第一種業者も当然だが)が自前でファンドを開発し、適正に運営していくためには、本当に想像できないほど量の「やるべきこと」と、「やってはいけないこと」が事細かに法律等により決められているのである。
外貨商品。外貨預金というのは銀行で扱うことができる外貨建ての資金運用商品のことで、円以外の外国通貨によって預金する商品です。為替の変動によって発生する利益を得られる反面、同じように差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
【用語】保険:想定外に発生する事故により生じた財産上の損失に備えるために、立場が同じ多数の者が定められた保険料を掛け金として納め、集まった資金によって予測不可能な事故が発生した者に補てんのための保険金を給付する制度である。
【解説】バブル経済(日本では昭和61年からが有名)とは?⇒市場価格の動きが大きい資産(例えば不動産や株式など)の市場での取引価格が過剰な投機によって本当の経済の成長を超過してもなお継続して高騰し、ついに投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態。
中国で四川大地震が発生した2008年9月に起きた事件。アメリカの超大型の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(日本でいう民事再生)したというニュースがアメリカから発信された。この経営破たんがその後の世界的な金融危機の引き金になったことからその名から「リーマン・ショック」と呼ばれたのです。
西暦2000年7月、当時の大蔵省より金融制度の企画立案の事務を統合させて約2年前に発足した金融監督庁を新組織、金融庁として再編。さらには2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
抑えておきたいポイント。株式は実は社債などと異なり、出資証券(有価証券)なので、その株の企業は出資した株主への返済に関する義務はないのです。またさらに、株式の換金方法は売却によるものである。
つまり外貨MMFの内容⇒国内で売買することができる貴重な外貨建て商品の一つ。同じ外貨でも預金と比べると利回りがかなりよく、為替の変動によって発生した利益が非課税だという魅力がある。証券会社で購入しよう。
つまり安定的であるだけではなく活力にも魅力があるこれまでにない金融に関するシステムを誕生させるためには、民間金融機関や金融グループだけでなく行政がお互いの解決するべき課題に積極的に取り組んで解決しなければいかなければいけない。
西暦2010年9月10日、日本振興銀行が前触れもなく破綻せざるを得なくなった。この件で、初めてのペイオフ預金保護)が発動したのである。このとき全預金者のなかで3%程度といっても数千人の預金が、上限額適用の対象になったと推測されている。